Webサイトには、必ず明記してある『コピーライト(Copyright)』。
あまり気にしてない人が多いかも知れませんが、Webサイトを構築&運営していくと必ず絡んでくるものなので、今回は『コピーライト(Copyright)』について見ていきたいと思います。
コピーライトとは
コピーライト(Copyright)とは、知的財産権に含まれる『著作権』のことで、よく使われている『©』マークは、コピーライト(Copyright)を略した表示(著作権表示)になります。
Webサイトでは、最下部に表記してあるアレですね。
コピーライトの必要性と効果
そもそも著作権って?
著作権とは、創作物(著作物)に対する創作者(著作者)の権利のことで、著作権法によって規定されています。
そして、日本は、著作権に関する国際条約『ベルヌ条約』に加盟し「無法式主義(※)」を採用しているので、著作権は著作物が創作された時点でその権利が発生します。
※「無法式主義」とは、著作権の成立に、登録や著作権表示などの要件を必要としない方式です。
何のためにコピーライトを記載するの?
それでは、どうしてコピーライト(Copyright)がわざわざ記載してあるのかというと、おもに次のような理由があります。
① 意思表示
著作権者が、「著作権が誰にあるのか」という権利の所在を示したうえで、「著作権を侵害しないで」という強い意思を表明している場合です。
例えば、自分が経営する駐車場に、「ここは○○の駐車場です。無断駐車お断り!」と看板を設置するのと同じですね。
② 著作権者の意向
これは、著作物を利用するにあたって、「著作権の表示が条件」になっている場合です。
例えば、写真やイラストにおいて、著作権者が上記①の理由から「自由に使っていいけど、著作権の表示(クレジットの表示)はしてね」みたいな場合です。
③ 慣例
上の①や②のような場合ではなく、「慣例的」に記載されている場合です。
例えば、WEBサイトの多くがそうで、WordPressのテーマなどには当たり前のようにコピーライト(Copyright)が入っていますよね。
コピーライトを記載するメリットは?
上で取り上げた「無断駐車」の例がそうであるように、あえてコピーライト(Copyright)を記載することで、無断転載の防止につながることが一番の理由です。
そして、これは副産物になりますが、コピーライト(Copyright)がきちんと明記されていると、そのモノに対する「信頼度が増す」といった心理的効果も期待できます。
コピーライトの正しい書き方
コピーライト(Copyright)を記載する際は、以下の3つの項目を明記する必要があります。
(出典:万国著作権条約パリ改正条約 第三条)
- ©の記号
- 著作物の発行年
- 著作権者の名称
よく見かけるコピーライト(Copyright)と比べると、すごくシンプルですね。
なので、よく見るコピーライト(Copyright)にある「Copyright」や「All Rights Reserved」の記述は、あくまで補足的な説明を追記しているにすぎないので、必要ありません。
※「All Rights Reserved」は、全ての権利を保有(留保)するという意味です。
コピーライトのまとめ
今回は、Webサイトに明記してある『コピーライト(Copyright)』について見てきましたが、いかがでしたか?
現在は、世界中のほとんどの国で「無方式主義」が採用されているので、コピーライト(Copyright)の明記が、本来の意味を持たなくなってきています。
いずれにしても、コピーライト(Copyright)を明記しているからといって、争いになった時にそれをもって著作権が認められるわけではないので、そのことだけは十分に理解して、コピーライト(Copyright)を使う必要があります。
ちなみに、Webサイトの運営を含め、Webサービスに従事していると必ず絡んでくる「著作権」ですが、以下のページで紹介している本は、著作権について実務レベルの詳しい解説が掲載されています。
Webサイトの運営者はもちろん、Web系フリーランスの方にはおススメの本なので、ぜひ読んでみてください。
また、画像にウォーターマーク(コピーライトや透かし)を簡単キレイに挿入するツールもあるので、有効に活用してみてください。